2014年9月29日月曜日

大台

2007年の岳人に掲載されていたが、今回縁あって
サマーコレクションに登ることができた。
メンバーは3人。関西からEさん、Kさんと私である。
大台ケ原といえば多雨地域であり、岩場のコンデイションが
心配な所である。昨年も計画してはいたが台風等の影響で断念。
今回は天気も最高で岩も乾いていた。
最近の大台の山は事前にレクチャーを受けなければならない。
リーダーが申し込んでメンバー全員の受講が必要である。
大阪からは前夜発、日帰りクライミングである。
やはりこちらからと比較しても随分とその差は出る。
さて、レクチャーを済ませ、取り付きへ出発。
遊歩道から涸れ沢にはいり岩場の基部を巻くのであるが、
下降しながら沢の近くまで下ることになる。約1時間位。
初めての所なので1ピッチ目はリードさせてもらった。(40m 5.5)
ルート名を刻んだプレートからが本当のクライミングになる。
この2ピッチ目もリードするも途中から時々A0を使用。(30m 10a)
見た目以上に難しく感じられた。カチもなんとなくあまくて効かず
スタンスが決まらない。
3ピッチ目はKさんに交代。問題なくクリアー。うまい。(50m 10a)
4ピッチ目からが今回のルートの核心である。
1テンは入ったが体も岩にも慣れてきている感じがする。(15m 10c)
3人では狭いテラスなので5ピッチ目をそのままリードするが
最初だけであとはグレードはそれほどでもないと感じる。(10c)
6ピッチ目は分かりづらいのでKさんリード。(35m 5.6)
7ピッチ目はいよいよここのルートのハイライトである。
解説には高度感がすごいとあったがまだ余裕があり、それ程でもなかった。このピッチだけノーテンだった。(30m 5.9)
8から最後の9ピッチはKさんにお願いして快適に終わろうと
思ってはいたが、(どちらも5.9)
8ピッチはワンポイント、スタンスに労するし、9ピッチ目は終了点
直下の小ハングがあったりで
なかなか最後の最後まで密度が濃いかった。
ルート中のピン間隔は比較的短かく、1ルートにヌンチャクは
10~15本程。
マルチの中でフリーをイメージさせるルートであった。
下山は日没となり、ライトを使用。藪のない見通しの良い尾根を
忠実にたどり30分程で登山道に合流した。
このルートを開かれた開拓者に感謝する次第である。
また今回、同行していただいたEさん、Kさん、有難うございました。
岩質への慣れとルートファインデイングの向上をしなければ
オンサイト能力はあがらない。
次はリードしてない部分のピッチを含めレッドポイントを目標に
課題が残った。








2014年9月24日水曜日

宮前にて

先日、宮前エリア前のスペースに駐車して前高エリアに
行く準備をしていたところ、軽トラの方から話しかけられた。
「どちらからですか」の返答にとりあえず大分の地元です
と答えた。いろいろ話を聞くうちにここの地区の方らしい。
大切にしていた茶畑を汚された事への気持ちを知らなければ
なるまい。
それとなく注意事項の看板が目につく事が最近ある。
クライミングエリアへの立ち入り禁止が現実にはある。
大台はレクチャーを済ませ、登攀が出来る地域である。
週末からの天気を気にしている。
最近は八面に集中。やっとカチに手がなれたというか
外岩になれたかな?取り付けばよいのだ。答えは出る。




2014年9月16日火曜日

2014.9月鉾岳

鉾岳のクライミングは久しぶりであった。
3人パーテイー、2組で臨む。
9時過ぎに登攀開始。中央バンド終了12時過ぎ。
大滝左ルートにはいり核心部を登り二の坊主を終了し、
懸垂下降にて、基部着5時頃。フィックスロープから下山。
駐車場着6時頃であった。
外傾バンドに不安を感じていたが、トラバースも難なく通過して、
問題はなかった。
大滝左ルートは以前登ったこともあり、グレードは高くはなるが
細かいのを拾っていけばよいだろうと考えていた。
しかし、疲れもあり、トラブル発生。Mさんからのへルプを
借りて、ビレイポイントに着く。フォローの2人を引き上げ、
二の坊主の基部を巻き残り1ピッチのポイントに着く。
山頂に登った後、懸垂下降2回で再び基部へ。
下山のフィックスロープは以前より悪くなっている。
ライトの使用なく駐車場に着いた。
今回、縁あって鉾岳に登らせていただいた事に感謝する次第。
人口壁も登らないといけないが、外岩はもっと登らねばと思う
このごろである。